無茶々園は愛媛県西予市明浜町で40年以上にわたり、環境保全型農業に取り組む生産者団体です。主な産物は柑橘を中心とした農産物ですが、地域の海産物も取り扱っています。そんな無茶々園が青のりに取り組む理由とは?

地域とともに

無茶々園は愛媛県西予市明浜町で40年以上にわたり、環境保全型農業に取り組む生産者団体です。主な産物は柑橘を中心とした農産物ですが、地域の海産物も取り扱っています。

明浜町は入り組んだリアス式海岸に囲まれた穏やかな宇和海に面しています。山が直接海に繋がるこの地域では、農業と漁業の距離が近接しています。無茶々園では 「山を守ることは、海を守ること」の考えのもと、環境保全とまちづくり、産直販売に共に取り組むことで、明浜や近隣の漁師・真珠生産者と提携してきました。

愛媛県では 2019年から真珠を作るアコヤ貝 の大量へい死という問題が発生しています。次の母貝の状態も不透明な中、コロナ禍で流通が止まり、明浜の真珠産業は危機的な状態に。このまま何もしなければ代々受け継いできた真珠産業が途絶えてしまう。その維持の為にも新しい取り組みをと行き着いたのが、青のり栽培です。

海の生産者

佐藤真珠

青のり生産を行うのは佐藤真珠。獲れた青のりの粉砕からパック詰めまでの加工を行うのは網元・祇園丸。どちらも海産物の生産だけを行う会社ではありません。生産活動と同じくらい環境改善活動にも力を入れています。合成洗剤を極力使わず廃油から作った石鹸を使用する運動、地元小学生とワカメを植え、海を豊かにする活動などを行っています。

網元・祇園丸

環境保護にもつながる青のり栽培

藻類は森林の10倍の CO2を吸収すると言われており、地球温暖化防止に向けた有力な CO2吸収源として世界から注目を集めています。

青のりにはいくつかの種類がありますが、その中でも「すじ青のり」を栽培しています。気候や環境に左右されない栽培だから、一年を通して安定して収穫できます。青のりの成長に必要なものは海水と太陽の光。美しい海が広がり、日照時間の長い穏やかな気候の明浜町は青のり栽培にぴったりの場所でした。

青のりの栽培は、海上ではなく陸上のプールで、ろ過した地下海水を使って養殖しています。地下海水をろ過することで青のり以外の藻類や、アレルゲンとなるエビやカニなどの混入を防いでいます。また、包装前に色彩選別機を使用し、人の目では判別が難しい細かな異物の混入も防いでいます。

無茶々園の青のり

すじ青のりは糸状で、青のりの中でも特に香りが強く、なめらかな食感、色が鮮やかな緑色になるため高級品として取り扱いされています。柔らかで香り豊かな青のりは、香りづけ、彩りとして様々な料理にお使いいただけます。

無茶々園の青のり 原藻 / 粉末

■青のり 原藻
内容量:3g
原材料名:すじ青のり(愛媛県産)

収穫して乾燥したままの「原藻」タイプは粉末状に加工していません。食べやすい大きさにほぐしてお召し上がりください。みそ汁やお吸い物などの具材にしたり、かき揚げなどにも。ほぐす際に広がる豊かな香りも楽しみのひとつです。

■青のり 粉末
内容量:3g
原材料名:すじ青のり(愛媛県産)

乾燥させて細かく粉砕した「粉末」タイプは、お好み焼き、たこ焼き、焼きそば、パスタ、サラダ、スープなどに。磯の香り豊かで鮮やかな色合い、和洋中様々なものにお使いいただけます。

販売者さまのご紹介

株式会社地域法人無茶々園

1993年、海産物の販売など農事組合法人で扱うことのできない事業を展開するために設立しました。地域の多様な産物を全国に発信することを目指して、無茶々園に「地域法人」を冠しています。狩浜と西予市宇和町を拠点に、営業・販売のほか、選果・出荷場運営、生産情報管理、仕入管理、商品開発、加工品の委託製造など、非生産部門の様々な業務を行っています。

※記事内でご紹介した生産物や商品の情報は、掲載日時点のものです。季節や時期によっては取り扱いしていない場合もございます。詳しくはお問い合わせください。

株式会社ゆうき八百屋

〒155-0032
東京都世田谷区代沢4-44-2 下北沢ビル

TEL:050-5527-2134

ゆうき八百屋は、2004年12月に設立された自然食品のBtoB向け総合卸会社です。有機野菜や特別栽培野菜、原材料にこだわり環境負荷の少ない製造方法で作られた、食品や化粧品、日用品まで幅広い品揃え。卸専用のWEBオーダーシステムから小ロットでの発注が可能です。新規お取引についてのご相談等、まずはお気軽にお問い合わせください。