
さんぶ野菜ネットワークは、千葉県東部に位置する山武町で有機栽培に取り組んで30年以上!現在ではおよそ50の生産者が、農薬や化学肥料に頼らず年間60品目以上の様々な野菜を生産しています。
始まりは1988年の勉強会
始まりは、1988年。当時の山武農業協同組合、陸岡支所園芸部で「有機部会」(当時:無農薬有機部会)が発足。当時慣行農業を営む29名の部会員が集まり、勉強会を行ったことをきっかけになりました。当時の農協で有機農業を実践する場が作られたというのは、とても画期的なこと。参加していた会員も、はじめから有機農業で生計を立てるとか、一気に今までのやり方を変えるとか考えていたわけではなく、面白そうだしちょっと実験的にやってみようか、というくらいの気持ちで、まずは10アールからスタート。ゼロからの有機農業の挑戦は、虫のつきにくい里芋やサツマイモなどの根菜類から栽培し始めたそうです。

重視したのは土づくり。微生物がたくさん住める豊かな土壌をつくるため、堆肥や緑肥で土壌の環境を整え、定期的な土壌検査も実施。各農家のみなさんは、自家堆肥づくりに命を懸けていると言っていいほど、こだわりをもって情熱を傾けています。
何度も何度もたくさんの議論と学習、そして失敗を繰り返しながら、あきらめずに挑戦し続け、いつしか有機農業において中心的な役割を果たすようになりました。

2000年には部会員も50名となり、JAS有機圃場と特別栽培ほ場をあわせて登録ほ場が88ヘクタールまでに増えました。有機JASの認証制度も施行され、組合員の多くが、いちはやく有機JAS認証圃場を取得しました。その後2005年に農協から独立。JA山武郡市有機部会の直接販売組織として、農事組合法人さんぶ野菜ネットワークが設立されました。

さんぶ野菜ネットワークの基本理念
さんぶ野菜ネットワークは、JAS認証制度ができるずっと前、1988年の設立から環境に優しい農業に取り組み続けています。

【基本理念】
1.土壌消毒剤・除草剤を使用しない。
2.化学肥料を使わず、堆肥・緑肥作物による土作りを重視する。
3.特定の品目に偏らない作付けをし、輪作体系を重視する。
4.取り組む耕地を明確に特定し、登録する。
5.「いのち」に直結した食べ物を供給することを常に意識し、消費者と顔の見える関係作りを目指す。
次世代に向けた取り組み「新規就農制度」

日本の農業は担い手の高齢化や後継者不足に直面しており、新規就農者の確保や育成は喫緊の課題となっています。さんぶ野菜ネットワークでは、15年ほど前から新規就農者の受け入れ、育成などにも積極的に取り組んでいます。2年の研修を終え独立した新規就農者たちの多くは、その後も有機農業に従事しています。
支援を必要とする人たちへ「フードバンクさんぶ」
さんぶ野菜ネットワークでは、定期的に「フードバンクさんぶ」の “お野菜寄付”のコーナーを設け、社会的支援を必要とする人たちへ提供しています。

これらは、さんぶ野菜ネットワークの組合員の皆さんが、各農場で余剰となったものや規格外の野菜を持ち寄り、それらを取りまとめて地域の福祉団体や施設などに寄付する活動です。
山武市社会福祉協議会を通じて生活困窮者支援先にお届けするほか、乳児院、児童養護施設などへ。また、養護施設から社会に巣立った若者や、社会的養護の必要な人たちの自立支援を目的に提供するなど、素敵な取り組みを続けています。
規格外の人参はジュースに加工

人参の指定産地でもある山武市は、気候や土壌が人参の栽培に適していることもあり、美味しい人参が収穫できます。そんな山武で育てられた、冬獲りの有機人参「はまべに」、長野のリンゴ、愛媛の柚子とレモン、山武の梅で作った梅エキスを使用し、美味しくヘルシーな人参ジュースに加工しています。もともとは、販売できずに畑で廃棄されていた人参がもったいなくて、何とか活用したい!というのが商品化のきっかけ。

一般的に、損傷や病虫害もなく形状や重さが均一の、いわゆるA品と、多少の曲がりや傷などがありA品よりはやや劣るが流通可能なB品、そして一般の流通には回せない規格外の多くは、加工用として使用されます。
さんぶ野菜ネットワークでは、そんな規格外の有機人参も、無駄なくオリジナルのジュースに加工して販売します。そのためほとんど廃棄ロスになることなく、生産者の皆さんが育てた人参を流通させているのです。
規格外となってしまったぶんしか使わないから、天候不順や生育状況など様々な事情から人参の不作が影響し、その年によって作れる本数も変わります。もともと大量生産をしていないので、時期によっては在庫切れになることもあり得ます。
また、味についても、その年の天候や土壌の状況よっても変わります。(使用する人参の品種は特定しています。)そんな農産物の不確実性について、お店の方にも消費者の方にもご理解いただけると嬉しいですね。